最近のロングテールSEOサイトのアクセス数の増え方

このエントリーをはてなブックマークに追加

去年あたりからロングテールSEO重視で、大量ページで作るサイトのアクセス数の増え方に変化が出ている気がしています。

あくまで私のサイトのみの話ですが、以前のように一定期間を経過して、アクセス数がある時を機に一気に増えるのではなく、徐々に増えていくパターンが増えています。

image01

これは今年の3月から作り始めて先日完成したサイトです。6月中旬から増加速度が上がっていますが、ある時ドカっと増えるというよりは、右肩上がりに増えています。

以前の私のサイトのアクセス数の増え方は、こんな感じでした。

»新規サイトを公開してアクセス数がボカン!するまでの期間

全てのサイトがそうとは言えないのですが、一定期間が経過してボカンして、横ばいになってまた一定期間が経過するとボカンして、いずれボカンしなくなることが多かったです。

最近感じるのは、突然アクセス数が増えることはないが、毎日少しずつ右肩上がりで増えていきます。アクセス数が1日で2~3倍に増えるような明確なボカンはここ1年半ぐらい見ていません。

image02

これは車サイトのアクセス数で、途中横ばいになった部分を除いています。なお、この記事で使っているグラフは全て検索トラフィックのみのアクセスです。

これも典型的な例で、ボカンらしきものはないものの、少しずつ増えています。下のグラフの方は、左と右で3倍ぐらいアクセス数が増えています。

だから何?という事なのですが、ボカンは無いけど気づいたら結構なアクセス数になっていたというパターンが最近は多いです。

アクセス数の増え方は、サイトの作り方によって全然違ってきますが、同じ作り方をしていても、ジャンルやその時のGoogleの具合によって増え方は変わると思います。

被リンクがないとアクセスは集まらない

コツコツと記事を追加して、ロングテールSEOでアクセスを集める方法は、誰にでもできますのでそれ自体は良いのですが、被リンクが全く付いていないサイトで、これをやっても思ったようにアクセスは伸びないと思います。

私の場合、手持ちのサイトからリンクを張る事ができますし、それなりに自然リンクも付いていますので、どんなジャンルのサイトでも、ある程度のアクセスは集まります。

これが、リンクを張る手持ちサイトが無い状態で、一から始める場合、かなり苦戦すると思います。被リンクがもらえるレベルの記事を書いていても、その記事がユーザーの目に触れないとリンクはもらえません。

自然リンクの多くが、Yahoo知恵袋、NAVERまとめ、2chなどですが、こういったサイトからのリンクであっても、自分のサイトの露出度が低い時には、リンクは貰えません。

ほとんど被リンクがなくてもそれなりのアクセスが集まるジャンルもありますが、やはり全くゼロの状態から始めるのであれば、始めは自演リンクを行い、Googleに評価されるサイトを作るのが良いでしょう。自然リンクが付いてきた所で、自演リンクを削除しても良いと思います。

それなりに評価されているサイトを1個持っているだけで、だいぶ状況が変わります。同じジャンルのサイトであればリンクを張ってもOKですし、少し異なるジャンルでも、ページ単位で関連性や必然性を持たせてリンクさせることもできます。

サテライトサイトではなく、メインサイト同士がリンクできる状態になるとだいぶ楽になります。全く異なるジャンルに挑戦する時は、リンクを張ることができませんので、まずは関連性があるジャンルで広げていくのが良いかもしれません。

結局リンクなんすよ。今のところ。

ロングテールSEOで大切なこと

  1. 知識(語彙力)
  2. テキスト量(サイトボリューム)
  3. タイトル付け
  4. 内部リンク
  5. 被リンク

このブログで何度も書いていることですが、ロングテールSEOで大切な事はこの5つです。

知識をつけて、情報があるページを沢山書いていれば自然とアクセスは増えていきます。

数十ページで、1ページごとに大量テキストにしても良いですし、それなりのテキスト量で大量ページにしてもOKです。どちらにしてもサイト全体で、膨大なテキスト量が必要になります。

1と2ができていればSEOの知識がなくてもアクセス数は集められます。5は副次的なものでSEOとして意識する部分は3と4です。

あと、被リンクをもらうことを考えると、サイトのデザインや見やすさ、わかりやすさなども関係してきますね。

結局リンクなんすよ。今のところ。Googleもっとがんばれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
afb
当サイトイチオシのASPです。支払いサイクルが他よりも早く、稼いでいる人からの評判がとても良いです。afbのおすすめポイント

サブコンテンツ

このページの先頭へ